TMS9918 マルチカラー


BG画面  1ブロックのサイズ    4*4ドット  画面上のブロックサイズ 64*48   パターン・ジェネレータ・テーブル  ブロックの色を保存します。  このモードでは1ブロック(4*4ドット)を1パターン2*2ブロックになります  1つのパターンは2バイトで構成され、4個のカラーブロックが記憶されます。  4個のカラーブロックの指定はY座標によって決ります。  4個のカラーブロック*2バイト* 256個で2048( 0800H)になります。     Y座標=0,4,8、12,16,20    d7〜4:ブロックAのカラー    d3〜0:ブロックBのカラー    d7〜4:ブロックCのカラー    d3〜0:ブロックDのカラー     Y座標=1,5,9、13,17,21    d7〜4:ブロックEのカラー    d3〜0:ブロックFのカラー    d7〜4:ブロックGのカラー    d3〜0:ブロックHのカラー     Y座標=2,6,10、14,18,22    d7〜4:ブロックIのカラー    d3〜0:ブロックJのカラー    d7〜4:ブロックKのカラー    d3〜0:ブロックLのカラー     Y座標=3,7,11、15,19,23    d7〜4:ブロックMのカラー    d3〜0:ブロックNのカラー    d7〜4:ブロックOのカラー    d3〜0:ブロックPのカラー   パターン・ネーム・テーブル  パターン#nnを画面の何処に表示するかを設定します。  24桁*32行で 768( 0300H)バイトになります。   カラー・レジスタ  VDP R#7の設定でバックドロップ画面の色を設定出来ます     d7〜4:無効   d3〜0:バックドロップカラー  
スプライト画面 TMS9918のスプライト機能は32個まで表示できますが水平線上に5個以上並ぶと、 スプライト#nnで優先度の低いスプライトの部分が表示されません。   スプライト・パターン・ジェネレータ・テーブル パターン・ジェネレータ・テーブルと同じくスプライトのキャラクタデータを保存します。 スプライトは#0〜# 255でパターン1つのデータは8バイトごとになり 8バイト* 256個で2048( 0800H)バイトになります。   VDP R#1のd1でスプライトサイズが8*8だと1つのスプライトは1パターンですが 16*16だと1つのスプライトで4つのスプライトパターンになり、 スプライト#0〜#3、#4〜#7という風に4つごとに区切られます 16*16の表示は左上が#0、左下が#1、右上が#2、右下が#3になります 16*16のスプライト属性は#0〜#3分取られアクセスはどれでもかまいません   スプライト属性テーブル 32個のスプライトのY、X座標、スプライト#n、カラーを設定します 1つのテーブルは4バイト構成になっていて32個*4で128(080H)バイトになります    Y座標(0>〜192)  X座標(0>〜255)  スプライト#nn(0>〜255)  カラー:d7  :EC      d3〜0:カラー   Y座標を 208(0D0H)に設定するとそれ以降のスプライト属性テーブルの スプライトは表示されません    スプライト属性テーブル#10のY座標を 208にすると  スプライト属性テーブル#10〜#31は表示されません  スプライト属性テーブル#0のY座標を 208にすると  全部のスプライトの表示がされません    カラーのd7:EC=1にするとスプライトの表示が左に32ドットずれます  主に画面の左端から1ドットづつ出現させる為に使います。  
グラフィック I(モード0) グラフィック II(モード1) マルチカラー (モード2) テキスト (モード3)  
SG−1000のコーナへ VDP(TMS9918)へ   Home へ戻る